フェルメールと17世紀オランダ絵画展 感想

今回の目玉である『窓辺で手紙を読む女』は、2017年からの調査・修復で塗りつぶされていたクピドを復元したらしい。え、めっちゃ最近じゃない?修復が完了したのが2021年だというから、日本にはなかなかのスピードでやってきたことになる。世界各国の美術館から見た日本の企画展って、経済効果・反響の大きさetc...の面から、評価が高かったりするのかしら。

〈窓辺で手紙を読む女〉の後ろに飾ってあるクピドの絵、〈女〉の頭部とも重なっているのに。これを隠した人はよほど丁寧に上塗りをしたのね、髪の毛を不自然に塗りつぶしてしまわないように……。そしてもともとはなかった窓枠の影まで描き足して。

まだフェルメールが有名でなかった頃にレンブラントの作品として売るために塗りつぶしたのではないか、という説があるくらいなので、仮に贋作師だったとしても通用するような、腕の立つ人がやったんだなあと思った。

 

以下、個人的なメモ。

 

23. 自画像 by ワルラン・ヴァイヤン

近代美術Ⅰの授業で「自画像は鏡を見て描いているので左右反転の像(たとえばゴッホの自画像で欠けているのは右耳になっている)」という話を聞いた。言われてみればたしかにな話。

ヴァイヤンのこの絵に描かれているのは両腕のうちの片方のみ、左右反転像だとしたら右腕なので、彼は左利きなのかしら?と思ったりした。

一緒に行った人は「表情がナルシストっぽい」と言っていて面白かった。


25 若きサスキアの肖像 by レンブラント・ファン・レイン

キャプションに「肖像画ではなくトローニーと呼ばれる頭部習作かもしれない」といった旨の説明あり。ネットで検索したところ、ほかに「トロニー」「トロンニー」といった表記をすることもあるらしい。

この用語を簡潔に説明していてかつ信用できそうな情報源を見つけられなかった。かいつまんで言うと、トローニーとはオランダ語で「顔」や「頭部」を意味し、〈誰かの顔〉ではなく〈表情〉を描くことに主眼を置く。顔の表情を描くことが重要なので、誰の顔かは重視されない、または特定のモデルはいない、といったところだろうか。

 

62 歯医者(ヘラルト・ファン・ホントホルストの原画に基づく版画)

大人数で一人の口の中を覗き込んでいてものものしい。


64 放蕩息子の譬えに扮するレンブラントとサスキアの肖像(レンブラントの原画に基づく版画)

さっきも登場したサスキア。レンブラントの妻らしい。レンブラントめっちゃノリノリな顔している。


65 アトリエの画家(アドリア―ン・フォン・オスターデの原画に基づく版画)

61 アトリエの画家(ヘラルト・ダウの原画に基づく版画)

画家のアトリエに頭部彫像が置かれているイメージはあるが、これらの絵には関節がしっかり動きそうな木彫りの人形が置いてあった。この時代の画家はこういうものでポーズを研究したりモデルの代わりにしたりして絵を描いたのかあ。ちなみに65は奥の方に細部が描き込まれてなくて影だけの幽霊みたいになっている人物がいた。


10 手紙を読む兵士 ヘラルト・テル・ボルフ

赤い物体がなんなのか分からなかった。

【1分deフェルメール展㉟】ヘラルト・テル・ボルフ《手紙を読む兵士》(1657–58年頃 ドレスデン国立古典絵画館) - YouTube

毛皮のついた赤い帽子らしい。どこがどうなって帽子になっているのか分からない……。兵士・手紙・赤で、しかも得体の知れない物体だったので、動物の死体かと思った。

でもこれだけ暗い画面の真ん中に赤色を持ってくるというのはまず間違いなく意図的にやったのだろうから、実際「死」の暗喩とかなのかもしれない。分からないけど。 


11 手紙を書く男 by カスパル・ネッチェル

〈男〉の背後に飾られている地図はどこのものだろう。ユーラシア大陸と日本のようにも見える。

友人は「手紙」と「地図」で外の世界とのつながりを思わせると言っていた。

 

14 レースを編む女 by ハブリエル・メツー 

足湯箱に乗ってる猫かわいい。寒いんだろうねえ。キャプションには「猫は官能的な誘惑の象徴であり家の中にいるのは不名誉なこととされた」といった旨の説明。


15  鳥売りの男 by ハブリエル・メツー

鳥は性的タブーに対する道徳的な警告であったとの説明。じゃあキャプションには何も書いてなかったけれど 「7 若い女に窓から鶏を差し出す老婆」もそういう意味なのか。

 

59 手紙、ペンナイフ、羽根ペンを留めた赤いリボンの状差し by ワルラン・ヴァイヤン

かわいい!この絵のほかにもトロンプルイユが使われていたり、コントラストの際立つような暗い色が肖像画の背景に用いられたり、17世紀オランダ絵画はとても写真的だと感じる。

 
54 ニシンを称える静物 by ヨセフ・デ・ブライ

ニシンがいかに二日酔いやその他の症状に効くかを讃える詩を刻んだ石碑と、その左右に吊り下げられたニシンと、手前に置かれたニシン料理。

えっ、これは、真面目に描いてるの?おもしろ枠なの???

 

56 花瓶と果物 by  ヤン・デ・ヘーム 

番号をメモし忘れてしまったけどたしかこの絵だったと思う。黄土色の花だけ下絵状態に見えて面白いと感じてしまった。


52 夜の村の大火 by  エフベルト・ファン・デル・プール 

闇夜のなかで炎に照らされた人や建物の色彩の描写がすごいと思った。色使い的にはディズニーと変わらないんじゃないだろうか。火事って見たことないけど、実際に目にしたらこんな色に見えるんだろうか。

 

46 カナの婚礼 by  ヤン・ステーン 

左奥の人物はプラトンみたいなポーズしているけど、イエスなんだろうか。

【1分deフェルメール展㉘】ヤン・ステーン《カナの婚礼》(1674-78年頃 ドレスデン国立古典絵画館)―聖書の物語を描きながら、宗教的に重要な人物が目立たない描写が特徴の風俗画的宗教画#Shorts - YouTube

水をワインに変えているしぐさらしい。

 

 

17世紀オランダ絵画、肖像画の暗さと風景画の明るさの対照性が印象的。

わたしはフェルメールよりはゴッホ(の風景画)が好き。